私たちのロゴが今宿を走ります!

今宿うみやまひとプロジェクトでは、地域活性化の取組みのなかで、地元住民に欠かせない生活の足である今宿姪浜線乗合バス「なぎさ号」の利用促進も目指し、様々な活動しています。

この度、姪浜タクシー様からご提案いただき、今宿うみやまひとロゴマークのステッカーをバス車両に貼っていただくことになりました!

住民の皆さんも馴染みある、可愛らしいボディに計3か所、貼られています。

なぎさ号に乗るときや、見かけたときなど、「おっ!」と思ってぜひ見てみてください。

また、なぎさ号では、新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組みの一環として、「オゾン発生器」が設置されています。より安全安心に乗れるようになったのは嬉しいですね。皆さんもぜひ「なぎさ号」に揺られて今宿へ!

今宿姪浜線乗合バス「なぎさ号」については、㈱姪浜タクシーホームページをご覧ください。

http://www.meinohama.co.jp/routes_bus.html

受講生の記事をご紹介!(今宿プロジェクト 楽しく学べるワークショップ講座)

8月23日から9月10日に渡って行われた「今宿プロジェクト 楽しく学べるワークショップ講座」にて、今宿在住の受講生の方々が記事を執筆しました。デビュー作となりますが、どれも書き方に工夫が見られ、今宿在住の方も、それ以外の方も、とっても楽しく読めますので、ぜひご覧ください!
「こんなところが!?」「こんな人が!?」となること間違いなしです♪

今宿のよかとこ

よかとこ① 今宿の生産者直売所 新選一番

よかとこ② 稲に願いを 今宿田んぼアート

よかとこ③ 来場者1500人以上? 毎年盛大に開催!!「今宿小子どもまつり」

よかとこ④ SDGsへの貢献 「住み続けられるまち」今宿

よかとこ⑤ 願いが叶う土鈴が生まれた物語

今宿のよかひと

よかひと① 自然と人間同士との温かい共生

よかひと② 人と人との出会いを求めて

よかひと③ ダイバーだからできる挑戦!海の生き物の魅力と課題を発信!

よかひと④ 樹木の幹のような場所でありたい 文=疋田弥紅

よかひと⑤ 清水ポールさんへの初取材体験 文=西村 尚美

今宿プロジェクトでは、引き続き、楽しいイベントなどを企画していきます!

まだまだ投稿していきますので、これからも「今宿うみやまひと」をお楽しみに!

「今宿プロジェクト」楽しく学べるワークショップ講座 その5「今宿のよかひと、よかとこを発信しよう!」

「今宿プロジェクト」楽しく学べるワークショップ講座 その5「今宿のよかひと、よかとこを発信しよう!」

2021年9月10日(金)に、全5回講座の最終回「今宿のよかひと、よかとこを発信しよう!」が開催されました。

今回の講師は、第2回に引き続き、一般社団法人ママトコラボ代表理事の尾崎 恭子さん。

「今宿のよかとこ」

まずは、受講生の皆さんが「今宿のよかとこ」をテーマに書いた文章を、2~3人のグループで読み合い、意見交換をしました。
“5W1Hがしっかりしていて読みやすい”や、“数字を入れて、客観的事実に基づいた文章でよいと思った”など、これまでの講座で学んだことを踏まえて、お互いに良い部分・改善した方がよい部分などを話し合いました。

受講生の皆さんが書いた「今宿のよかとこ」は、後日公開予定ですので、楽しみにご期待ください!

次に、尾崎さんより「良い文章」を書くための考え方や、テクニックについて講義がありました。

「をかし」を感じる

“読まれる文章”には「をかし」を感じるといいます。

読んでいて音楽的・視覚的に読みやすく、読んでいて気持ちいい文章が、「をかし」を感じる文章だといいます。「漢字とひらがなのバランス」も、読みやすい文章を書く秘訣のひとつです。

①       此度はご多忙中、資料を御送り頂き、有難うございました。
②       お忙しい中、資料をお送りいただき、ありがとうございました。

上の例は、どちらが読みやすいか、一目瞭然ですよね。漢字を多く使うと博識そうですし、パソコンだと簡単に変換できてしまうため、ついついやってしまうかもしれませんが、漢字が多すぎると、とても読みづらい文章になってしまいます。「読まれる文章」を書くには、読者の読みやすさにも配慮をする必要があることを学びました。

このように、少し意識するだけで読みやすさがグッと上がる、さまざまなテクニックを教わりました。

ワークショップ講座を終えて

早いもので、全5回のワークショップ講座も修了です。
受講生のみなさんには“今回学んだことを、意識していきたい”や、“とても勉強になった”など、さまざまな感想をいただきました。
慣れないオンライン講座でしたが、回を追うごとに、受講生の意見交換が活発になっていたことが印象的でした。

また、本サイトで講座の記事を読まれたみなさまも、各回の記事はお楽しみいただけたでしょうか?
ページ下部に、コメント欄がありますので、感想など、ぜひお寄せください。

今宿プロジェクトでは、これからも“今宿がもっと好きになる”楽しい企画を考えていきます。興味がある方は、ぜひご参加ください!
そして、今宿をもっと盛り上げるため、仲間も大募集中です。バイタリティ溢れる地域の方々や、学生たちと、一緒に楽しく活動しましょう(^^)

次回はどんな記事が投稿されるのでしょうか…?
更新をお楽しみに!