今宿で、野枝に学ぶ

今宿で、野枝に学ぶ

3月18日に、今宿の地を訪れました。明治期の、婦人解放運動家で知られている伊藤野枝の墓石を見に行くためです。

写真・文=村社菜々子

きっかけ

大学で催されたイベントがきっかけで、野枝に興味を持ちました。昨年の10月頃に、作家の村山由佳さんの講演会があり、課題本として扱われたのが『風よあらしよ』でした。伊野枝の出身地が今宿であると聞き、いつか訪れてみたかったのです。

↑村山由佳さん作、野枝を主人公とした小説『風よあらしよ』

昨年の12月後半、友人らと叶岳を訪れました。インターネットで検索したところ、この山の中に、野枝の墓石があるとの情報を得ました。二時間ほど山の中を歩き回りましたが、見つかりませんでした。その日は泣く泣く諦めて、カキ小屋でお昼ご飯を食べて帰りました。

↑叶岳の5合目あたりから見えた、今宿の景色

リベンジ

横川さん(※今宿プロジェクトの立ち上げメンバーで、当時九大法学部4年)にご紹介いただいた郷土史家の大内さんのご協力により、墓石のある場所を案内していただけることになりました。大内さんによると、野枝の墓石は叶岳ではない、別の山奥にあるとのことでした。

JR今宿駅から車で10分ほど、ローソン今宿大塚店へ。そのすぐ隣にあった曲がりくねった細い道を進んでいきました。車の窓から見る景色は次第に緑が増え、道も狭くなっていきました。

たどり着いた山奥のさらに奥へと進むと、舗装された道から外れた目立たない場所に墓石がたたずんでいました。山は赤土で覆われていたためか滑りやすく、靴は落ち葉だらけに。直垂海岸を見ることができる場所にあると本に書いてありましたが、周りは木が茂っていて、海を拝むことはできませんでした。

↑ついに、墓石とご対面

墓石の周りには古墳があり、大内さんによると400~500もの古墳が眠っているそうです。

古墳だけでなく、イノシシを捕獲する罠もどこかに埋まっているそうです。

↑墓石のすぐ近くにあった、古墳らしきもの(落ち葉で分かりにくいが、少し地面がへこんでいる)

 おわりに

女性の解放を、100年も前から主張していた野枝に対して、尊敬の念を抱きました。一方で、記念碑や看板といった目印になるものが少ないことが不思議でした。全国から訪ねてきても、見つけることができずに帰ってしまう人も多いそうです。

野枝の没後100周年という節目に、今宿を訪れて野枝に学ぶ機会に恵まれ、嬉しく思います。このご縁を大事に、筆者も少しずつ発信をしていこうと思います。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中