地域の伝統を受け継ぐ子どもたち ~今宿・玄洋子ども太鼓~
体育館いっぱいに響く太鼓の音。「今宿・玄洋こども太鼓」の練習が、今宿青木の西部ガスの体育館で行われています。
ここ2年あまりは、コロナ禍でみなさんに見てもらう機会がないまま、6年生は卒業していきます。12月の練習風景に立ち会いました。
始まり
「今宿・玄洋こども太鼓」の始まり。今宿纒太鼓のメンバーの子どもたちが、親の練習に同行していて、見様見真似で太鼓を叩き始めたのをきっかけに、子どもたちで太鼓チームを作ろうということで、平成7年に結成しました。
今宿纒太鼓とは
メンバー全員が福岡市西消防団 今宿分団の団員で、ポンプ操法大会の応援太鼓をきっかけに、昭和49年より、消防のイベントなどで活動しています。
纒(まとい)とは
長い棒の先に纒頭という飾りをつけて、その下に馬簾(ばれん)という房飾りを垂らしたもので、江戸時代の火消しの組の旗印になっていたそうです。現在でも、分団ごとにマークがあります。馬簾は、火の粉を払うということで、縁起担ぎの意味もあります。纒を振る時に、太鼓を叩いていたのが、今の纒太鼓の元になっています。
活動内容
主に、各町内の夏祭りや、今宿商工会祭り、徳正寺花祭り、今宿花火大会など、地域のイベントに出演しています。文化祭でダンスサークルとコラボしたり、福岡ボートのイベントや福岡市役所のイベントにも出演したことがあり、依頼があれば、どこへでも駆けつけます。西区まるごと博物館という西区役所のイベントにも毎年参加していて、今宿纒太鼓ともども、西区の宝として登録されています。
教えているのは
現在、子どもたちにボランティアで教えているのは、西消防団 今宿分団の団員で、今宿纒太鼓のメンバーである高木英和さん(今宿谷在住)です。
高木さん談
練習会場は、いくつか転々と変わりましたが、今は、西部ガスの体育館を借りて練習しています。太鼓の音はとても響くので、音が出ないようにラバーを被せて叩いたこともありましたが、ここでは思いっきり叩くことができます。今は男子が多いけど、一時期は、女子が多いこともありました。コロナ禍の今、発表する機会が少ないけれど、逆に、曲を覚える時間がたくさんあります。まず、声に出して曲を覚え、それから、バチでたたく練習に入ります。口で言えないと、みんなでたたいた時に合わないからです。
曲のレパートリーには、『海』、『仲間』、『瞬間(とき)』、『舞』、『美ら海』、『八木節』、『三宅』、『祭り』、『回帰』などがあります。
子どもたちより
6年生2人に話をききました。
「(太鼓の魅力は)みんなで最後に音がピシッと合った時の気持ちよさです」
「(太鼓を始めたきっかけは)谷の祭りで見て、かっこいいなと思って始めました」
小学生の皆さんに対しては、「気持ちいいし、かっこいいので、ぜひ、いっしょにやりましょう」とメッセージをいただきました。
【問い合わせ】
練習は月に3回程度、土曜日に実施していますが、今宿か玄洋の各公民館にお問い合わせください。
会費はいただいてませんが、はっぴ、バチなどの費用は、入会時にいただいてます。(13,000円程度)