「ここ10年くらいの日本酒が一番おもしろい」柴田酒店・店主が語る日本酒の可能性とは

「ここ10年くらいの日本酒が一番おもしろい」柴田酒店・店主が語る日本酒の可能性とは

今宿駅から長垂海岸へ向かって歩くこと5分、唐津街道沿いに「柴田酒店」があります。三代目店主であり、「きき酒師」でもある柴田真人さんにお話を伺いました。

※「きき酒師」とは:日本酒提供・販売者資格。日本酒について、味わいや香りの特徴、料理との相性などについて豊富な知識をもつ。

もともとは、今トライアル(柴田酒店から徒歩10分)があるところに、酒蔵があったんです、そこで桶職人をやってたのが僕の祖父。その素材が木からホーローに変わるということで、先々のことを見越して、酒屋にしたのではないかと思います。

柴田さんが高校卒業後に店を手伝い始めた当時は、店で購入した酒を店内で立ちのみする「角打ち」で賑わっていました。しかし、格安のお酒の流通といった時代の変化もあり、徐々に、角打ちから小売での営業形態へと移行することにしました。

モットーは、「お酒を選ぶお手伝い」

現在のお店のモットーは「お酒を選ぶお手伝い」。「きき酒師」でもある柴田さんは、全国各地の酒蔵を回ったり、時には酒造りに入ったりしながら、そのための引き出しを増やしてきたといいます。

ネットで見るのとは全然違います。匂い、空気感、地域性。久留米の蔵には、3泊4日で酒造りに入って、そこで大体分かりますね。はてなと思ってたことがああーそうかとなる。そこは自分で現場に行かないと分からないですよ。

お酒選びでは、甘み辛みすっきりさといったお客さんの嗜好を、季節感や地方性といったお酒の特徴に照らし合わせて、提案を変えていくのだといいます。

料理でいう「本日のおすすめ」がお酒にもあります。

秋は新米ができて、搾りたてはフレッシュでインパクトがあるが、まろやかさがない。夏になると、お酒もまろやかになり、アルコール度数を下げた飲みやすいお酒が発売になります。

お酒には地方性もあって、地方の料理=しょうゆにあっています。東北に行くと、塩漬けの文化なので辛い酒をあわせる。淡麗辛口。西日本にくると、九州じょうゆのように甘い酒が受ける。瀬戸内海は優しい。日本海は荒い、味が濃いのがいい。地方を言われると、だいたい味の検討がつきますが、それは、そういう料理があるからなんです。

「ここ10年くらいの日本酒が一番おもしろい」

ここ10年くらいの日本酒が一番おもしろい。味が自由になってきたんです。日本酒といえば淡麗辛口で新潟のお酒が一番いいと考えられていましたが、酒蔵の後継者が大学を卒業して帰ってきて、僕らはそうじゃないという自己主張する。そして味が多様化しているんです。お米の作り方から酒を作る酵母・麹の開発、醸造の機械などの技術開発も進んでいます。

さらに、日本酒の多様化に伴って、日本酒を楽しむお客さんにも変化が生じてきているといいます。

日本酒とかワインは味わいを楽しむもの。ワイングラスでワインを飲んでいた人が日本酒を飲むようになっています。色々飲んでみたいという人が増えて、昔は一升瓶が多かったんですが、今は小さいサイズが多いです。

今や、日本酒は海外でも高い評価を受けています。柴田さんとお話するなかで、日本酒を日本の文化の一つとして伝え、盛り上げていこうという強い意志を感じました。

また、店を訪れたお客さん同士がつながったり、柴田さんが人を紹介したりすることもあるそうですが、今宿のハブとしての役割を果たせるのは、今宿をよく知る柴田さんだからこそだと思います。日本酒のことだけでなく、今宿のことについて知りたいという方は、柴田酒店を訪れてみてはいかがでしょうか。

柴田酒店のウェブサイトはこちら

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中