「今宿プロジェクト」楽しく学べるワークショップ講座 その2 記事を書くには準備が命!

すぐに書かない文章講座

2021年8月27日「今宿プロジェクト 楽しく学べるワークショップ講座」第2回は、「すぐに書かない文章講座」と題して、書くためにどんな準備が大切かを講義と実践で学びました。

講師は、福岡県糸島市のフリーライター、制作ディレクターで、一般社団法人ママトコラボ代表理事の尾崎恭子さん。

尾崎さんは、妊娠中に働き方を変えてフリーとなりました。

子育て期の女性の多様な暮らしと働き方を提案・実践する3児の母です。

文章を書くのが楽しい!好き!になるには

まず、「文章を書くのが苦手という人は多い。文章の構造を理解し、文章を書く前の下ごしらえをすれば、何を書けばいいのかハッキリして、伝えたいことが伝わり、『書くのが楽しい!好き!』になる。」から始まりました。

教えていただいたいくつかのポイントは、

・読む人が素早く理解しやすい文章の構成

・ネタを書き出し、筋が通る文章になるように組み立てる手順

・よい文章とは最後まで読んでもらえる文。そのためには、信頼性のある事実を書く、事実と意見の区別をつける、

・正確に伝えるために「文を磨く」

・言葉の力を高めるには、いろいろなメディア(本、新聞、漫画、映画)から、心に残るものを自分の中に言葉として蓄えていくことが大切。

EMOの法則で感情を揺さぶる

惹きつける見出しのコツは、EMOの法則で感情を揺さぶること。
Eは、「え~っ」という意外性

Mは、「むむむっ」と腑に落ちないモヤモヤ

Oは、「お~っ」そうだったのか!という納得感

ということで、この続きは次回の講座に続きます。

今日学んだことから各自、「今宿の人、モノ、コト、場所、暮らしなどについて紹介する記事を作成しよう」という宿題を受け取りました。

One thought on “「今宿プロジェクト」楽しく学べるワークショップ講座 その2 記事を書くには準備が命!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中