3.11を機に、東京から福岡へ移住。今宿で目指すあたらしい”豊かさ”

3.11を機に、東京から福岡へ移住。今宿で目指すあたらしい”豊かさ”

写真・文=石田匠
写真提供=須賀大介さん、Smart Design Association

福岡移住計画代表 須賀大介さん

東京で起業した後、2011年に福岡に移住した須賀大介(すがだいすけ)さん。現在は株式会社スマートデザインアソシエーション代表取締役として、今宿の海沿いにあるシェアオフィスSALTなどを経営しています。

シェアオフィス SALT

“大震災をきっかけに、東京から福岡へ。”

須賀さんが生まれ育ったのは、茨城県水戸市。幼い頃は近所の人から食材をもらったり、地域行事に参加したりするのが当たり前の環境だったといいます。高校まで水戸市で育ちましたが、より洗練された環境を求めて大学から上京。

26歳のとき東京でIT企業を起業しました。景気の波に左右されながらも10年間かけて会社は少しずつ大きくなり、社員も40人まで増えたとき、東京での生活を一変させるできごとに襲われました。東日本大震災です。

インドでの会社の拠点づくり
東京時代のご家族

東京で追求していた豊かさとは、お金を稼ぐことでした。しかし震災でインフラが麻痺し、水も買えない状況に陥ったとき、お金があっても買えないものがたくさんあり、経済のもろさを実感しました。

大震災を契機に、それまでのお金に依存する生き方が本当に良いのだろうかと思うようになり、ずっと東京暮らしを続けていくことに疑問を抱きました。そんなとき、水戸で過ごした子ども時代のコミュニティの原体験の記憶を思い出して、「今後は地域に還元し、エネルギーをもらい、良い仕事をつくり上げていきたい」と感じるようになり、移住先を検討するなかで福岡を訪れたのが、今宿との最初の出会いでした。海の色と人のやさしさが、引っ越す決め手になったといいます。

キャンプをする須賀さん

“今宿から提案する、あたらしい生き方。”

福岡に移住してからは、遊びや趣味の時間を大事にするようになりました。お金を稼ぐために深夜までがむしゃらに働いていた東京時代とは大きな変化です。

最近は息子とキャンプをしたり、アウトドアを楽しんだりしています。高祖山に登って寝たり、渓流釣りや海釣りも楽しめたり。今宿は、足下の豊かさを感じられる地域です。

最近では、TOYOTA・近畿日本ツーリストと一緒にSALTでのワーケーションプログラムを作るなど、大企業との共創・共働も増えています。震災から10年。コロナ禍を経て、都心から地域に目を向ける流れが再び加速している今、自分の手で自然と向き合いながら働く豊かさを、改めて今宿から都市圏へ提案しています。

自然環境と寄り添いながら仕事をすると、売り上げのためではなく幸福のために働くようになり、長期的なビジョンが見えるようになりました。また、趣味や余暇を楽しむことで発想も豊かになります。この良さを、企業や移住したい人に発信していきたいです。

スマートデザインアソシエーションのWEBサイトはこちら
シェアオフィスSALTのWEBサイトはこちら

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中